事故例パンフ2020年③

 事故例パンフ2020年

 気になる事例をあげると。

 事前相談特約事例1
 空き家譲渡特例は譲渡対価1億円以下でないのダメなので、
 譲渡対価を9990万円にすれた大丈夫と税理士が説明。
 しかし固定資産税清算金15万円があったので1億円超え。
 3000万円控除を受けられず損害賠償請求。

 …… いや、これは私だったら、絶対気づきません。

 事前相談特約事例3
 法人が不動産の処分で譲渡益がでるので、
 譲渡損が出る不動産を同一年度に売ればよいとアドバイス。
 売り先は個人が良いか関係会社が良いかと聞かれた税理士は、
 どっちでも良いと回答。
 関係会社に譲渡したところグループ法人税制で譲渡損繰延べ。
 損害賠償請求を受けた。

 …… こういう事例結構あるでしょうね。
 …… しかし繰延譲渡損は再譲渡で実現する。
 …… この場合は返金の約束で保険金が支払われている。
 …… こういうこともあるのですね。

事故例パンフ2020年②

 事故例パンフ2020年

 気になる事例をあげると。

主契約事例15
 会社が社長に対し仮払いを行い、
 返済したように見せかけて横領していた。
 帳簿の現金が1.5億になってるのに税理士は見破れなかった。
 不正を見抜けず債務不履行だとして損害賠償請求を受けた。
 税理士の責任がないとして保険は支払われず。

 …… 税理士の責任になることはまずないでしょうね。

 主契約16
 配当所得に係る住民税申告不要を選択せず、
 住民税が過大に200万円発生。
 住民税は保険が支払われているが、
 健康保険料相当額も損賠賠償請求されている。

 …… このあたり詳しくないのですが、
 …… 申告不要か否かでそんなに節税効果が生じるか。

 

事故例パンフ2020年①

 事故例パンフ2020年

 気になる事例をあげると。

 主契約事例4
 建物を取得したH26年はフリーレント期間であるため、
 建物の取得時期はH27年と税理士が判断した。
 実際の取得はH26年になるが免税事業者のため、
 消費税の還付が受けられなかった。

 主契約事例9
 相続税の申告期限前に遺産を譲渡すると取得費加算が使えない。
 この場合は取得費加算なしで譲渡所得を申告し、
 相続税の申告後に更正の請求をする必要がある。
 更正の請求は相続税の申告の翌日から2月以内。
 税理士は5年内だと思い込んだミス。

 …… 更正の請求は2月以内なのですね。
 …… これは知らなかった。

古くて新たなレジメ

 以前のテーマと同じ講演会以来が来たら。

 あらためて以前のレジメを見ますが、

色々と削除・加筆・変更点が浮かんでくる。

 

 再度作成したレジメは別物になっている。

 過去のレジメはいったん忘れてしまうことが良いのですね。

 過去の自分と対話ができる。

前に進む税法

 実務は安全が第一。現場での失敗事例や判例や極端な節税事例を考えるのも安全な処理の射程を確認するため。

 実務を動かし税法を前に進めるのはこういった極端事例。節税事案が知れ渡るとそれを防ぐための改正が行われる。一般社団法人の節税を提案すればそれを防止するための改正が行われる。税法理屈が練り上げられ完成度を高める。もっとも近年、改正で難解になりすぎガラパゴス化している感があるが。要件が入り繰る措置法を作り、多様な別表を準備しても税理士業界と税務ソフト業界が対応してしまう。

 実務の運用で当初の趣旨を変えながら生き残る条文もある。実務の運用が制度の趣旨を方向付けていくわけだ。税法条文は社会のうねりとともに生きている。

 逆に税理士自身が納税者に厳しい処理をすることでそれが定着してしまい、そのように処理しないと否認されることになってしまうこともある。修繕費の処理などは実務家自ら積極的に資本的支出として処理する結果それが定着してしまっている面があると思う。

 まさかと思うような改正もある。実務家の想像を超える改正だ。この場合は主税局はさすがだと関心するし脱帽する。しかし、それは制度を作る側と制度の中でしか生きられない側の違いを痛感する時でもある。

 条文の不備を実務家が発見すればいつの間にか不備が改正される。その際に課税当局は条文に間違いがあったとは認めない。もっともらしい理由をつけるのは官僚の得意とするところ。表向きの改正理由に納得してたらダメだろう。語られない主税局の本音に気付いてこそ税法はさらに面白くなる。実務家は意地悪でないといけない。それには課税当局の説明で納得し、要件だけで税法を解説していたらダメ。与えられた資料や解説に納得しそれを紹介する原稿を書いて、専門家として俺は優秀だと思ってたら恥ずかしい。

 批判的な目線で税法を取り扱い、立法趣旨を実務の運用で構築する。主税局の人達に、税理士には油断のならない人が多いと緊張感をもってもらう。残念ながら税理士業界は主税局にとって飼い慣らしやすい羊の群れになってしまっていないか。税理士と国税当局が良い意味で真剣勝負できたら実務はまだまだ面白い。 

すべての意味は後付け

 私の履歴書で語る自分の人生。すべては現在の自分の経験・価値観というフ
ィルターを通した過去。

 その意味では過去とはすべて現在。実体としての過去なんて存在しないのだ
から自分の心に浮かんだものにすぎないというのが仏教の唯識の考えかた。

 仕事をする意味も後付け。カネのため、家族の為というのもすべて後からつ
けたもの。好き嫌いも後付け。

 芸術家や作曲家、小説家が語る作品の意味も後からつけるものだろう。
 作成時点では締め切りや生活のために必死で作ったにすぎない。

 今自分がやっていることに今日、どんな意味づけができるのか。
 「意味のある」意味を積み重ねる。将来、今自分がやっていることを上手く
後付けができるように。