社会

脳科学と子ども

脳科学本はよく読みます。脳みそを学ぶとことは要するに自分自身がテーマですので。 子どもを見ていると脳科学の題材そのものです。 何も知らない子どもが、認知力を身につける過程なんて、親だったら誰でも実体験済みでしょうね。 「快」の感情から来る笑い…

格差対立はなぜ起きないのか

増税は低所得層の年金・医療を維持するためです。 なぜ、日本では富裕層と低所得層の対立が起きないのでしょう。 増税で恩恵を受ける低所得層までが、増税に反対している。 さらには自分たちに不利な規制緩和に賛成し、有利な円高に反対する。不思議です。 …

デフレ時代の所得再分配

日本の政府の財政赤字は国債で賄われている。投資先のない民間の資金は国債に向かう。 ユーロ危機についても、欧州中央銀行がスペイン国債を買い取ることで乗り切ろうとしている。結局はドイツなどの富裕国の民間資金が使われているのだろう。 アメリカでも…

米企業の実力

日経新聞で世界主要企業の時価総額が紹介されてました。 1位、2位はもちろんのこと、上位50社のうち、30社は米企業。 アップルなど米IT企業の時価総額に注目していますが。 メーカーも小売も製薬もあります。 アメリカの製造業は没落し、サービス業…

デフレ社会の到達点

インフレ時代は、5年後どころか1年後もわからない時代だったと思います。 庶民の生活は今よりはるかに大変だったはず。 だから、何10年も先の日本の将来のことなんて誰も興味がなかったのだと思います。 それに比べると何も変わらないような気がするのが…

日本の対外純資産

2011年の対外純資産です。21年連続で一位。 一位 日本 253兆100億円 二位 中国 137兆9297億円 三位 ドイツ 93兆8947億円 対外資産総額では、582兆円、債務が329兆円。 この内容で、日本が破綻懸念から円安になることは絶対あ…

低価格戦略で利益を出す企業

子供とよく行くマクドですが。 マクドナルドってあの安さで何でこんなに利益がでるのでしょう。 ギリギリ綱渡りで利益を出していると思っていたら、利益率も結構高いですね。 ============= 日本マクドナルドホールディングス連結決算 売上高 3…

必要悪

どうしたって、社会の規則になじめない人、生まれつき努力ができない人っています。そういう人達の雇用の受け皿となる必要悪ってあると思います。建前の正論でこれを排除したって、これに替わる生活の手段を与えないとすれば、返って社会のコストは増加する…

国家が国家を救えるか

リーマンショックによる経済危機は、金融機関という民間企業の問題でした。それを国家が財政出動で危機を乗り切ろうとしました。 現在の欧州危機は国家財政の問題です。 過去にも韓国やアルゼンチンなど破綻した国家はありますが、ユーロ圏を巻き込んだ欧州…

デフレ経済の将来は

今後の日本は、経済成長のない時代を迎えると思います。 それだけで将来は悲観すべきなのか。売上が増えても衰退する企業があり、売上が減っても成長する企業があります。 しかし、国は社員(国民)をクビにはできないので、同じようにはいかないでしょうか…

需要不足の原因

少子高齢化が需要不足の原因か。 違うと思います。 人口と経済成長率は比例しているわけではありません。実際過去においては、人口の増加率よりも経済成長の増加率の方が大きかった。 つまり、ひとりあたりGDPを増加させ豊かさを実現してきたわけです。 …

稼ぐよりも運用する方が難しい

中国経済にはっきり減速感がでてきました。40年前の日本がそうだったように、今後中国は高度成長から中成長の時代を迎えるのでしょう。 日本は、70年代からバブル経済を経て、安定成熟経済を達成しています。伸び盛りの勢いで成長するよりも、成長が止ま…

原油価格と需要不足

デフレの要因は何でしょう。 需要不足と化石燃料の価格上昇だと思います。 2005年以前は、何があろうが、40ドル以下。 一時的に高騰があっても元に戻っていた。 先進国は低価格でエネルギーが使い放題だった。 原油価格の推移 http://www2.ttcn.ne.jp/…

政権獲得後の苦悩

事業仕分けで財源はいくらでも出てくると思っていた。 政権を取ってみたら、国に無駄遣いはないことがわかった。 消費税増税は議論すら不要と言い切った。 とても財政がもたないことが分かった。 原発を東電のせいにして乗り切ろうと思ったら、再稼働が必要…

お金に勝つ

モノを買うのは、カネを手放してよいと思えるほどモノに価値があるからです。 モノよりもお金の方が強いのが今の社会です。 つまりはデフレです。 今、商売をするには、お金の価値に打ち勝つ商品、サービスが必要。 それがアップルです。 顧問料の支出に打ち…

うまく縮小する

業績を拡大させるのは経営の醍醐味ですが、広げすぎた経営を縮小させる時の舵取りも難しいと思います。 うまく縮小させても成長させるのと違い評価されにくい。時には荒療治も必要。 これからの日本もそうです。 人口減少とモノが行き渡った日本では消費拡大…

マイナンバー(2)

しかし、国民番号は、官僚にとっては究極の目標。 これの陣取り合戦で、自治省、社会保険庁、国税が争って、自治省が勝った。それが住基番号だとか。 とすれば、どこの省庁が管理するのでしょう。財務省も総務省も経産省も絶対やりたい。簡単には決まらない…

マイナンバー

少なくとも税金のための導入ではないのですね。 導入しても事業所得の把握は不可能。 これで給付付き税額控除の導入に繋げるのも技術的にムリだろう。 国民を権力の監視化におくためでもない。 いったん導入し、行政サービス手続きが簡素になれば、なかった…

ギリシアと日本の違い

日本とギリシアは同じだと論じる人が多いですが。 ギリシアと日本はまったく違います。 ギリシア 日本 ┌────┬────┐ ┌────┬────┐ │ │政府借金│ │ │ │ │ │ │ │ │政府借金│ │インフラ│ │ │ │1000兆円│ │ ├────┤ │ │ │ ├────┤民間借金│ │インフラ├────┤ │債務超…

イータックスというインフラ

イータックスの導入時、税理士は文句を言いました。手間がかかるだけ。操作が複雑。カネにならないと。いや、私もですが。 しかし今、廃止するといったら皆さん大反対するだろう。 年金など少額所得者は自宅で申告するようになり、申告相談会は、効率化しま…

社会を生きる力とは

社会を生き抜く力が必要と言いますが。 じゃ、才能や能力がないと、人生に失敗するのか。そこまで社会って過酷じゃないと思います。 脱落する人達は何かをやって失敗しています。 結局生き残るのは何もしなかった人達。つまりは普通の人生です。 本業以外に…

経済成長神話

経済成長さえすれば何とでもなる。経済成長がすべてだ。 小泉改革、民主党改革、橋下改革、すべての改革は、既存既得権益が成長阻害の原因だ、それを排除し取り除けば成長可能だ、との思想が基底にあるように思います。 既得権益って、成長阻害の原因ではな…

企業の負債は1000兆円(2)

で、投資先として現金がアメリカ国債で運用されています。 ┌────┬────┐ │ │ │ │ │政府借金│ │ │1000兆円│ │日本の │ │ │インフラ├────┤ │ │民間借金│ │ ├────┤ │ │内部留保│ ├────┤ │ │ 米国債│ │ │ │ │ │ │ │ └────┴────┘ 今、アメリカ本国でも同様のことが…

企業の負債は1000兆円

企業の負債は1000兆円。それでもこれだけ減少した、という紹介記事です。バブル期は1500兆円あったとのこと。それでも日本企業は借金まみれだ。日本企業はヤバイ、とは誰もいいません。 とすると政府債務1000兆円ってどうなのか。 結局はこうい…

税理士の増加は弊害を生むか

社会には何の影響もないでしょうね。 税理士業務は常に税務調査を意識しなければなりません。 過当競争で倫理観が低下し、質が低下するのか。 税理士が増え、集客が厳しくなったため、脱税指南をする税理士が増えたなんて話は聞きません。 しかし、競争原理…

円高で4兆円喪失

昨年の日経新聞です。 日本の自動車産業が円高で失った利益が、4年間で4兆円らしい。 しかし一方では、現在の円高が資源の高騰を相殺し、海外M&A、製造拠点の進出は過去最高。 新興国のように製造業を育て、GDPを拡大するには自国通貨安とインフレが…

ユーロ安とドイツ絶好調

今日の日経新聞です。 ユーロが100円まで下落。 この最大の恩恵を受けているのがドイツですね。 本来は日本と同じで輸出で稼ぐ国ですから自国通過高への圧力が生じるはずです。昔は常にマルク高ドル安でした。 しかし、欧州債務危機でユーロが下落し、輸…

日本企業の海外M&Aが加速

今日の日経新聞です。 低金利とデフレで生まれたカネ余りと円高。それが海外M&Aを活発化させています。 1ドル120円だった5年前なら、120億円必要だったM&Aも今なら78億円出せば可能。 今年の新たな投資額が5兆円。金利や配当の年平均が5.…

経済状況が変化する時

デフレ、円高、政治の混乱、これらの状況が変化するとしたら何が起こる時でしょうか。 欧米などの先進諸国がデフレ経済に突入した時……現在の日本の円高は、デフレによるものです。購買力平価で説明できます。すると欧米所得がデフレ経済に入ると相対的に円は…

大阪都構想

賛成派の意見 1 二重行政の無駄が解消される 2 グルーバルな都市競争を勝つために必要だ 3 大阪が活性化し、企業業績がよくなり税収が増える 4 区長に権限を委譲する地域主権の強化 しかし、大阪都へ移行しても職員そのものが減るわけではない。組織の組…